カモシカの生息地として 有名な笠掘ダムの側から登る。
昔この山から 岩石を切り出していた。 砥石として使われていた。現在は
採石は 行われていない。
光明山は、万之助山(前光明山)、中光明山、奥光明山の三山からなり、標高のわりには奥深い山である。
八木鼻の岩
雨が朝まで降っていたので 滑ります。 岩場が 怖いな~と思いながら林を 進んでいく。
七曲です。
変な名前のところです。
今日は昼ごろまで 曇り
茸の写真を撮っている所です。
山の神で五合目です。
マユミの実が綺麗でした。
眺めの良い所で 早いお昼です。
ナメコ汁が 温かくて美味しかったです。
このあたりから 日が射してきました。 今日はここまでで 下山です。 頂上には後
35分位かな? すぐそこです。
眺めの良い所から 今日は
毛無山、中ノ又山などの県界尾根の山々がずらりと並んでいる。また、粟ケ岳、青里岳、矢筈岳、守門岳と良く見える
この記事へのコメント
noritan
私は昨年の11月3日に行きました。
http://noripi-49.at.webry.info/200611/article_2.html
たしかに、奥深い山でした!
頑張って山頂まで行きましたが天気が悪いと登りたくない山ですね。
こうした奥深い山は苦手で~~す(^_^;)
インレッド
サラダ
去年の同じ日に登ったんですね。 偶然でしたね。
去年は 熊騒動で本当に登る人がいませんでしたね。
今年は 凄い人でしたよ。ビックリしました。
去年の記録を見させてもらいました。良い天気でしたんですね。
あの岩場のへつりは ぬれていると怖いですよね。
(私もへつりは 苦手です。)
今回は 雨が朝まで降っていたので 岩滑るな~と
警戒しながらの 登山でした。 でもところどころ
岩は乾いていて ビブラムが快適に効いて気持ちがよかったです。 昼ごろから青空が広がり始めて 歓声が上がりました。 山も輝きます。 もう次の山は
何処がいいかな~の 山の虫状態です。
紅葉もソロソロ終盤 今度は冬山ですね。お互いに
冬山も楽しみましょうね。
訪問ありがとう。
サラダ
ここの砥石があったので三条・燕の刃物類が全国に広まったようです。
そうだったんですが 刃物と砥石は切っても切れない
仲ですからね。
また インレッドさんのおかげで 一つ物知りになれました。
是非 この山も訪れてください。
粟ケ岳、青里岳、矢筈岳、守門岳と 眺めが良いですので!
サラダ
そうだったんですが=そうだったんですか!!
すみませんでした。
ぶん
どうもお世話様~ ありがとう~
画像もありがとう 早速使わせていただきました
又よろしく~♪
サラダ
帰りが遅くなり ごめんなさいね。
ぶんさんの方のUP 人物が入っていて良い感じ!
楽しいです。 又こちらこそよろしくね。(^ー^* )
輝ジィ~ジ@三鷹
昨年は会山行でも実施されました。
ジィ~ジも10回ほど歩いていますが、標高の割りに奥深く、歩き甲斐がありますネ。
Topの八木鼻の写真途中のガスがいい感じで素晴らしい。過って諸橋博士が子供の頃、毎日眺め自らを孫悟空になぞられ、思いを馳せられたとか…
漢学の里も、貴重な財産です。
サラダ
八ヶ岳とかに 行く時も行きやすいです。
光明山10回も行きましたか! 凄い!!
秋になると行きたくなる山です。でも3回行って
1回しか 頂上に立っていません。 岩の部分が
好きですね。(へつりは チョット苦手です。) 前光明でUターンです。 私のわがままで ここまでで 良いと。 (足の魚の目が痛くて わがままが出ました。皆さん優しい方ばかりで 甘えてしまいました。)
諸橋博士も 子供の頃は 孫悟空になりきって
いたんですね。 ほほえましいです。
サラダ
地蔵さんがある所は 中光明と言うんですか?
前光明は万之助山の所を言うんですか!
わかりずらいですね。
FUKU
その頃、八木鼻の岩にいつも何人かぶら下がっていました。ロッククライミングが禁止されてからどの位経ったのでしょうか?、とても懐かしく見せて頂きました~♪
サラダ
FUKUさんは 三条の生まれですか!
八木鼻の岩には ハヤブサが棲んでいると言う。
凄いですね。 昔ロッククライミングの人たち
は 見たかもですね。
光明山 又登ってみてくださいね。 意外と怖くないかも! 色々な山に登っているFUKUさん岩場に慣れていますので 若いときよりスイスイでしょう!